自らのため、そして地域社会のための活動を
「生きがい支援アドバイザー養成セミナー」 2009年度開催案内 |
退職教職員を対象に、退職後の生きがいづくり支援を目的として2002年度より始まった『生きがい支援アドバイザー養成セミナー』、今年度は下記の日程で開催いたします。
本セミナーは、社会貢献への意欲ある皆さんの知識と経験を、地域の教育力の向上や住みやすい環境づくりに役立てていただくための理論と実践を習得していただくためのプログラムとして、昨年までに17回を開催、362名の“生きがい支援アドバイザー”が誕生しています。
すでに、指導者となって地域の方々を支援する立場にあり、リーダーシップを発揮されている方は、その理論的裏付けを得ていただくとともに、各地で活動している退職教職員の方々と交流を図る絶好の機会でもあります。また、「まずは、自分自身の生きがいを見つけるところから」という方もご参加いただけます。生きがいの発見の過程や実践の中から、地域の一員としてご自信の知識や経験を生かす手がかりが見つかるのではないでしょうか。
皆さんが、よりよい地域づくりを目指す活動を始める、その第一歩を当協会がお手伝いします。 |
 |
回・地域 |
日 時 |
会 場 |
第18回・福島会場 |
2009年9月3日(木)・4日(金) |
ホテル福島グリーンパレス(福島市) |
第19回・新潟会場 |
2009年9月10日(木)・11日(金) |
新潟会館(新潟市中央区) |
第20回・高知会場 |
2009年10月8日(木)・9日(金) |
ホテル日航高知旭ロイヤル(高知市) |
第21回・鹿児島会場 |
2009年11月5日(木)・6日(金) |
ホテルタイセイアネックス(鹿児島市) |
|
 |
●参 加 費: |
5,000円(教材費、昼食代、懇親会費含む)
※各会場までの交通費は自己負担となります。宿泊については各自でご手配いただきますが、宿泊費として5,000円を補助いたします。 |
●対 象 者: |
退職教職員 |
●定 員: |
各会場30名(定員になり次第締め切らせていただきます) |
●申し込み方法: |
住所・氏名・電話番号・年齢・性別と参加希望会場(第1希望・第2希望)をご明記の上、ハガキまたはFAXにて下記申し込み先までお送りください。
※受講の可否および詳細等については、後日事務局よりご案内いたします。 |
●申し込み先: |
〒160-0012 東京都新宿区南元町23 公立共済四谷ビル
財団法人 全国退職教職員生きがい支援協会
TEL03-5919-2391/FAX03-5919-2392 |
●申し込み締切り: |
2009年8月20日(水) |
 |
|
|
●第1日 |
|
|
9:00 |
集合・受付 |
9:30 |
開講式 |
9:45 |
講義T 生きがい支援アドバイザーとは 〜役割と活動〜 |
12:00 |
昼食 |
13:00 |
講義U 「生きがい」とは 〜理論的裏付けの理解〜 |
14:50 |
休憩 |
15:10 |
講義V 生きがいづくり支援のための「能力発見・開発の技術」 |
17:00 |
休憩 |
17:15 |
懇親会(情報交換とネットワークづくりの場) |
19:30 |
終了 |
●第2日 |
|
|
9:30 |
講義W 生きがいづくり支援のための「相談・助言の技術」 |
12:00 |
昼食 |
13:00 |
講義X 生きがいづくり支援のための「仲間づくりの技術」 |
14:10 |
休憩 |
14:30 |
講義Y 生きがいづくり支援のための「イベント企画・運営の技術」 |
16:00 |
閉講式 |
16:15 |
解散 |
 |
生きがい支援“アドバイザー”と“コーディネーター” |
セミナーでは、“アドバイザー”の基本的な活動となる、(1)仲間づくり・組織活動、(2)相談・助言活動、(3)能力発見・開発支援活動、(4)活動機会・情報提供活動、(5)啓発活動について、上記のプログラムにて学びます。また、アドバイザー修了者のためのアドバンスコースとして、年1回開催している「生きがい支援コーディネーター養成セミナー」では、さらに専門的な知識と技術を習得いただけるカリキュラムとなっていますので、両セミナーを同年度に受講することにより、さらに効果的な講座が可能となります。 |
 |
第5回生きがい支援コーディネーター養成セミナー・東京会場(ホテルフロラシオン青山)
2009年11月25日(水)・26日(木)・27日(金)
※詳細は協会までお問合せください。 |
 |
コーディネーター・アドバイザーの皆さんへ
周りにいらっしゃる退職教職員の方々にセミナーをご案内して、活動する仲間を増やしてみませんか。また、復習としてご自身の再受講も歓迎しておりますので、ふるってお申し込みください。 |